2025年01月


【懐古】往年のプロ野球選手[ライト]が懐かしすぎてマジ泣ける・・・


カーソン・ニューマン大学で活躍した後、ミネソタ・ツインズからドラフト指名を受けて入団した彼は、1966年6月15日にカリフォルニア・エンゼルスでメジャー初登板を果たしました。この試合では4安打完投勝利を収め、フルシーズン3年目の1968年には10勝6敗という好成績を残します。しかし、1969年は不調に見舞われ、1勝8敗に終わりました。

その後、チームメイトのジム・フレゴシの勧めでウインター・リーグに参加し、スクリューボールとチェンジアップを習得。1970年には22勝12敗、防御率2.83という自己最高の成績を記録し、ア・リーグカムバック賞を受賞しました。同年7月3日にはオークランド・アスレチックス戦でノーヒット・ノーランを達成し、これはエンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム開場初のノーヒッターとなりました。2009年終了時点で、エンゼルスの球団史上唯一の左腕の20勝投手としても知られています。

その後も1972年に16勝17敗、1973年に18勝11敗、1974年に11勝19敗と2桁勝利を記録しましたが、1974年にミルウォーキー・ブルワーズに移籍し、1975年にはテキサス・レンジャースに移籍。メジャーでの通算成績は100勝に達しました。

1976年4月28日、彼は読売ジャイアンツにMLB出身の外国人投手として球団初の入団が決定し、5月6日に来日。3シーズンにわたってプレーしました。普段は好人物でしたが、気性の激しさから「クレージー・ライト」と呼ばれ、審判や相手打者とトラブルになることが多く、自分のユニフォームを引きちぎったり、カメラマンのカメラを叩き潰したりすることもありました。1978年7月15日に事実上の退団が決まり、翌日には現役引退が正式に発表されました。


引退後は実業家に転身し、CLYDE WRIGHT'S TENNESSEE BAR-B-QUEを経営しました。ジャック・ダニエルズを隠し味にしたポーク・サンドイッチをエンゼル・スタジアム・オブ・アナハイムで販売し、長蛇の列を作る人気を博しました。2018年4月29日には、エンゼルスの球団職員として紹介されるなど、野球界との関わりを続けています。

【【懐古】往年のプロ野球選手[ライト]が懐かしすぎてマジ泣ける・・・】の続きを読む


【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[龍皇(西前頭8枚目)]< 7 >


龍皇(りゅうおう)は、モンゴル出身の元大相撲力士で、宮城野部屋に所属していた。彼は1999年に日本に来日し、2000年に初土俵を踏むと、順調に出世を果たし、2006年には西幕下3枚目で勝ち越し、2007年には新十両に昇進。その後、同年5月場所で新入幕を果たし、10勝5敗の成績を収めるも、以降は成績が振るわず、何度か十両に陥落した。最終的には2013年に現役を引退し、アメリカに移住して英語を学ぶ意向を示した。

引退後は、白鵬のマネージャーとして活動しつつ、宮城野部屋のコーチも務めている。また、2023年には「ちゃんこDining龍」を開店した。取り口は突き押しを得意としており、モンゴル出身力士の中では珍しいスタイルだった。

龍皇は、白鵬の横綱土俵入りで露払いを務めるなど、白鵬との関係が深く、私生活でも仲が良かった。二人は誕生日も同じで、共にパーティーを開くこともあった。白鵬は龍皇を「恩人」と称し、彼がいなければ横綱になれなかったと感謝の意を示している。引退後の断髪式では、白鵬が涙を流しながら龍皇への感謝をの存在が自身にとってどれほど大切だったかを強調した。

また、2010年には、白鵬の付け人としての行動が問題視され、日本相撲協会から厳重注意を受ける一幕もあったが、龍皇は反省の意を示した。彼の相撲人生は、仲間との絆や成長の物語でもあった。
【【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[龍皇(西前頭8枚目)]< 7 >】の続きを読む


フィギュアスケート選手たちにとって、本来ならば夢を追いかけるはずの旅が悲劇に変わってしまいました。救助活動が続いているとのことですが、現状を見守りつつ、一刻も早い安全が確保されることを願うばかりです。

【【悲劇】フィギュアスケート界に衝撃!ワシントン旅客機墜落の悲劇】の続きを読む


Gリーグに留まらない、河村勇輝選手の実力は多くのファンに認知されています。ファン投票で1位を獲得したこともその証拠であり、彼のプレーがNBAにどのような影響を与えるのか非常に興味深いです。

【【驚愕】中原雄氏が語る!河村勇輝のNBAアピールとその実力】の続きを読む


【懐古】記憶の片隅に残っている[一発芸・一発芸人編]を振り返る(ダンディ坂野)


ダンディ坂野、彼の名前を聞いて「ゲッツ!」と叫ぶ姿を思い浮かべる人も多いでしょう。彼のブレイクは1990年代後半、まさにお笑い界の波に乗った瞬間でした。今回は、そんなダンディ坂野の華やかな芸人人生を、ちょっと笑える感じで振り返ってみましょう!

まず、坂野さんはアイドルに憧れていた若き日々を経て、26歳で上京を決意。お金がなかったので、地元で働いて資金を貯める日々。そんな彼が1993年に東京にやってきたのは、まさに「遅咲きの花」って感じですね。最初は漫才コンビ「ラブリン」を結成し、ボケを担当していたものの、才能がないと留年。あれ?お笑いの世界も学校みたいなんですね。結局、彼はピン芸人としての道を選ぶことに。


1996年には大川興業の舞台でデビューし、テレビ埼玉の『パンドラ御殿』で初めてテレビに登場。そこで松田優作のモノマネを披露したり、ギャグ対決を繰り広げたりして、少しずつ名前が知られるようになりました。彼のキャッチフレーズ「第二でんでん」は、でんでんの芸風を受け継いだもの。なんだか、懐かしい響きですね。

そして、坂野さんの本格的なブレイクは2003年の「爆笑オンエアバトル」でのこと。そこで「ゲッツ!」が新語・流行語大賞にノミネートされ、彼の名は一気に広まりました。結婚もして、家庭を持ち、子供も生まれ、まさに人生の充実期!でも、ここからが坂野さんの面白いところ。彼は「ゲッツ!」の部分を他の名詞に置き換えるなど、迷走を始めたんです。これがまた、テレビでの露出が減ってしまった時期もあったんですよね。


しかし、2006年には『アメトーク』で「一発屋芸人BIG3」として再注目され、2008年には『ヘキサゴン』に出演。ここで一発屋芸人ユニットとしてCDデビューを果たし、再びブームが到来!坂野さん、やっぱり持ってますね。

2022年にはCM起用数が34本に達し、まさに「ゲッツ!」の勢いは衰え知らず。彼の「ゲッツ!」は、CMの尺にもぴったりはまるし、ポジティブな言葉だから視聴者を不快にさせない。これが坂野さんの強みなんですね。実際、彼はCMの方がテレビ番組よりもギャラが高いので、安定した生活を送っているとか。お笑い芸人としての成功を収めつつ、賢い選択をしているのが素晴らしい!


また、坂野さんのギャグは「面白くないネタを披露して、滑って気まずくなった空気の中で使う」のが本来の使い方。これがまた、彼の魅力でもあります。滑っても笑いに変える力、これぞプロの技ですね。

そしての髪の毛が薄くなってきたこともネタにして、「ハゲッツ!」なんて言っているのも、彼らしいユーモア。アデランスのCMにも起用されたりして、まさに「ハゲッツ!」から「ゲッツ!」へと進化を遂げているのです。

最後に、坂野さんのエピソードの一つ。幼稚園で「ゲッツ!」を叫んだら、子供たちに「ラミレスのまねだ」と言われてしまったこと。これには思わず笑ってしまいますよね。坂野さん、子供たちにとっては「ダンディ」よりも「ラミレス」の方が有名なんですね。

というわけで、ダンディ坂野の芸人人生は、笑いと涙の連続。これからも彼の「ゲッツ!」を楽しみにしています!

【【懐古】記憶の片隅に残っている[一発芸・一発芸人編]を振り返る(ダンディ坂野)】の続きを読む

このページのトップヘ