【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[隆の山(西前頭12枚目)]< 2 >

パヴェル・ボヤル(元・隆の山)は、1983年2月21日にチェコスロバキア(現在のチェコ共和国)のプラハで生まれました。彼は3歳の時に父を亡くし、母子家庭で育ちましたが、7歳から始めた柔道の才能を認められ、プラハ市内の国立スポーツギムナジウムに進学して柔道を学びました。柔道を学相撲にも興味を持ち、プラハ市内の相撲クラブに通うようになります。

2000年には両国国技館で開催された世界ジュニア相撲選手権大会で軽量級3位に入賞。この大会に出場するために本格的に相撲の稽古を始めたのは大会の2ヶ月前だったそうです。この活躍を受けて、チェコの相撲協会から「プロを目指してみないか」と声がかかり、彼は「言葉も分からない国だけど、関取を目指して挑戦してみたい」と決心しました。13代鳴戸親方の考えに触れたことも影響し、彼は鳴戸部屋に入門し、2001年11月場所に初土俵を踏みました。

入門時の同期には後の横綱・鶴竜がいて、相撲教習所時代には一緒にランニングをするなど、仲良く稽古に励んでいました。しかし、初土俵から5年経っても体重は88kgから91kgにしか増えず、脂肪が付きにくい体質のため、筋肉質な体型を維持していました。師匠の鳴戸親方は、彼の体重増加に苦心し、餅やジャガイモを食べさせるなどの工夫をしましたが、なかなか効果が出なかったようです。

2003年3月場所には幕下に昇進しますが、その後はなかなか番付を上げられず、幕下と三段目を行ったり来たりしていました。しかし、2008年7月場所に5勝2敗の成績を残してからは幕下に定着し、2011年5月には新十両昇進が決定しました。

新十両となった2011年7月場所では、10勝5敗の成績を収め、注目を集めましたが、9月場所では5勝10敗に終わり、十両陥落。その後、体重増加のためにインスリンを使用していたことが報じられましたが、日本相撲協会は処分を行わない方針を示しました。

その後も幕内下位と十両上位を行き来する状況が続きましたが、2013年には14場所務めた関取の座から陥落。再び十両に戻るも、2014年には再び幕下に陥落し、最終的には2014年7月場所で左腕を故障し、引退を発表しました。引退会見では、師匠の鳴戸親方への感謝の気持ちを述べ、思い出の取組として天鎧鵬との対戦を挙げました。

引退後は日本国籍を取得していないため、日本相撲協会には残らず、母国チェコに帰国して日本語を活かした職業に就くことを希望しています。彼の取り口は軽量でありながら真っ向勝負のスタイルが特徴で、機動力を活かした相撲を展開していましたが、体重の壁に苦しむことも多かったようです。引退時には体重が95kgを切るなど、体力の衰えが見られました。