昭和世代の家庭によくあった「ジャラジャラ」 最近見かけないインテリアグッズを懐かしむ声が続出 - LIMO(リーモ) 昭和世代の家庭によくあった「ジャラジャラ」 最近見かけないインテリアグッズを懐かしむ声が続出 LIMO(リーモ) (出典:LIMO(リーモ)) |
昭和世代の家庭には、ジャラジャラしたインテリアグッズが溢れていました。これらのアイテムは、時代と共に変化した生活様式の中で、特別な存在として私たちの記憶に刻まれています。懐かしむ声が続出している今、再びこれらのアイテムを見つめ直し、心温まる思い出を共有することができればと思います。
1 おっさん友の会 ★ :2025/02/25(火) 09:44:08.32 ID:woDt51ho9
昭和の家庭ではよく飾られており、くぐる度にジャラジャラと音が鳴る「珠のれん」。 最近見かけなくなった懐かしいインテリアグッズが、X上で話題となっています。
投稿したのは、Xで昭和スポット巡り(@showaspotmegri)というアカウントを運用している、昭和愛好家の平山雄さんです。
当ポストには2025年2月25日時点で7200件を超えるいいねが集まり、「懐かしすぎる」「実家にあったな」といった多くのコメントが寄せられています。
1. 昭和のおしゃれなインテリアグッズ「珠のれん」

(出典 limo.ismcdn.jp)
「『昔は多くの家庭にあったのに、今では殆ど見かけなくなったもの』で、真っ先に思いつくのは珠のれん。(画像は自宅)」というコメントとともに投稿された3枚の写真。
そこには、昭和レトロな雰囲気が漂う「珠のれん」が写っていました。写真はすべて、昭和愛好家である平山さんの現在の自宅で撮影したものだそうです。
玄関や階段、台所、それぞれの廊下との境目に珠のれんを取り付けているそうですよ。
Limo 2025.02.25 05:55 公開
https://limo.media/articles/-/77678?page=1
投稿したのは、Xで昭和スポット巡り(@showaspotmegri)というアカウントを運用している、昭和愛好家の平山雄さんです。
当ポストには2025年2月25日時点で7200件を超えるいいねが集まり、「懐かしすぎる」「実家にあったな」といった多くのコメントが寄せられています。
1. 昭和のおしゃれなインテリアグッズ「珠のれん」

(出典 limo.ismcdn.jp)
「『昔は多くの家庭にあったのに、今では殆ど見かけなくなったもの』で、真っ先に思いつくのは珠のれん。(画像は自宅)」というコメントとともに投稿された3枚の写真。
そこには、昭和レトロな雰囲気が漂う「珠のれん」が写っていました。写真はすべて、昭和愛好家である平山さんの現在の自宅で撮影したものだそうです。
玄関や階段、台所、それぞれの廊下との境目に珠のれんを取り付けているそうですよ。
Limo 2025.02.25 05:55 公開
https://limo.media/articles/-/77678?page=1
17 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 09:54:40.62 ID:OO2agJ+w0
>>1
ア、*ビーズ?
ア、*ビーズ?
41 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:01:55.15 ID:1RI+SAQ+0
>>1
兵庫県の小野市はそろばんの町でな、そろばんが売れなくなったからそろばんの技術で作ったのが玉暖簾なそうな
エアコンの普及と防犯の高まりで無くなった、それとLDKの普及かな
兵庫県の小野市はそろばんの町でな、そろばんが売れなくなったからそろばんの技術で作ったのが玉暖簾なそうな
エアコンの普及と防犯の高まりで無くなった、それとLDKの普及かな
49 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:04:33.96 ID:cY3qqejd0
>>41
電卓が安くなったのが昭和50年以降くらいかな
電卓が安くなったのが昭和50年以降くらいかな
52 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:04:59.59 ID:elu/octk0
>>1
おしゃれだけど…それが似合う家はやっぱり
昭和50年代~平成初期ってところじゃないかな
おしゃれだけど…それが似合う家はやっぱり
昭和50年代~平成初期ってところじゃないかな
54 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:05:21.77 ID:N+gT41xU0
>>1
懐かしい
復活させよう
懐かしい
復活させよう
79 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:11:28.18 ID:BGgm77XA0
>>1
ツイッターでスレ立てるな*
ツイッターでスレ立てるな*
6 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 09:50:08.59 ID:TLm127g10
これ何の意味があるんだ
7 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 09:50:30.73 ID:N5FmQ5yZ0
>>6
オシャレ
オシャレ
35 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:01:03.82 ID:2Sh412Bx0
>>6
目隠し
目隠し
60 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:06:58.93 ID:qGztef1K0
>>6
鳴子
鳴子
12 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 09:53:06.51 ID:lFciikYe0
あーあったな
無駄に家具に金かけてたイメージ
桐箪笥とは庶民要らんやろって思うけど持ってた家多そう
ほんと日本って昔は豊かだったんだなぁと思う今日この頃
無駄に家具に金かけてたイメージ
桐箪笥とは庶民要らんやろって思うけど持ってた家多そう
ほんと日本って昔は豊かだったんだなぁと思う今日この頃
47 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:03:51.95 ID:PZBQf9bR0
>>12
桐箪笥それほどない
豊かじゃない
コンビニでなんでも買う今の方が豊かだ
それがわかってないな
桐箪笥それほどない
豊かじゃない
コンビニでなんでも買う今の方が豊かだ
それがわかってないな
20 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 09:55:25.61 ID:lFciikYe0
絵画とか壺とか食器セット(観賞用)とか
今だとクソ無駄にしか思えないものを多くの庶民が持ってたのが昭和ってイメージ
色々クソなとこもあっただろうが豊かな時代だよねえ
今だとクソ無駄にしか思えないものを多くの庶民が持ってたのが昭和ってイメージ
色々クソなとこもあっただろうが豊かな時代だよねえ
39 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:01:44.97 ID:cY3qqejd0
>>20
昭和っつっても庶民がやたら物を持ち始めたのは
昭和40年代以降だと思う
そしてそういう、ごちゃごちゃ物を持ってる方が偉いみたいな価値観は2000年代まで続いた
昭和っつっても庶民がやたら物を持ち始めたのは
昭和40年代以降だと思う
そしてそういう、ごちゃごちゃ物を持ってる方が偉いみたいな価値観は2000年代まで続いた
56 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:05:50.66 ID:1RI+SAQ+0
>>20
軽自動車をドレスアップしてるのと同じだろ、家が狭いからグッズでドレスアップしていた
当時は、親子四人が6畳二間の文化住宅暮らし…が標準だったからね、巨人の星の星家の暮らしだよ…卓袱台のある暮らし
軽自動車をドレスアップしてるのと同じだろ、家が狭いからグッズでドレスアップしていた
当時は、親子四人が6畳二間の文化住宅暮らし…が標準だったからね、巨人の星の星家の暮らしだよ…卓袱台のある暮らし
99 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:18:54.90 ID:VNhWeOlX0
>>20
アップライトピアノ、応接間にステレオのセットとクラシックのレコード。キャビネットにブランデー、床の間に壺と掛け軸。婚礼箪笥一式、鏡台、ミシン、パーマ道具(カーラー)
リーマン家庭だけど全部あったわ笑
アップライトピアノ、応接間にステレオのセットとクラシックのレコード。キャビネットにブランデー、床の間に壺と掛け軸。婚礼箪笥一式、鏡台、ミシン、パーマ道具(カーラー)
リーマン家庭だけど全部あったわ笑
22 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 09:56:04.01 ID:+RjXJcO20
今だってお前らの家には無駄なものが沢山あるだろ
27 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 09:57:29.30 ID:AG65+bDs0
>>22
俺?
俺?
29 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 09:58:36.42 ID:N5FmQ5yZ0
ジャラジャラって音がしたら漫画をしまって
机に向かって教科書を開く
机に向かって教科書を開く
44 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:02:39.87 ID:cY3qqejd0
>>29
*ーもやめて*本も隠す
*ーもやめて*本も隠す
34 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:00:39.89 ID:FP2JTWiV0
単純に顔の汚れがくっついて汚いから無くなったのか?
95 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:17:36.36 ID:fOxHRX9M0
>>34
あれ考えてみれば汚いよな
のれんなら洗えるけどあれはぶら下げたら一生そのままだろうし
あれ考えてみれば汚いよな
のれんなら洗えるけどあれはぶら下げたら一生そのままだろうし
42 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:02:04.37 ID:1DRzHOED0
テレビに観音開きの箱があったり
61 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:07:16.22 ID:1RI+SAQ+0
>>42
ソレは更に十数年前だな…1960年頃
ソレは更に十数年前だな…1960年頃
46 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:03:24.66 ID:h6BUpzcI0
昭和の家は応接間というのが玄関横にあってシャンデリアが吊ってあってアップライトのピアノが置いてあるのが普通に見られたな
57 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:06:19.84 ID:PZBQf9bR0
>>46
それも一部だ
そう言うのが誤認識を増やす
シャンデリアは特にない
応接間は金あるやつか地方なら公務員的名家
ピアノは普及したのは娘をそれにしたいという戦争をへた後の親の手に仕事思考
それが畳であっても買ってたのはほんと
それも一部だ
そう言うのが誤認識を増やす
シャンデリアは特にない
応接間は金あるやつか地方なら公務員的名家
ピアノは普及したのは娘をそれにしたいという戦争をへた後の親の手に仕事思考
それが畳であっても買ってたのはほんと
66 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:08:51.56 ID:cY3qqejd0
>>57
隣人の家のピアノの音がうるさい!っていって殺人事件にまで発展したこともあった
あれは本当は
自分の家では娘にピアノを買ってやれないのに
隣人の娘がこれ見よがしにピアノを奏でるのが妬ましくて仕方なかったというのが真相
隣人の家のピアノの音がうるさい!っていって殺人事件にまで発展したこともあった
あれは本当は
自分の家では娘にピアノを買ってやれないのに
隣人の娘がこれ見よがしにピアノを奏でるのが妬ましくて仕方なかったというのが真相
82 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:12:28.55 ID:PZBQf9bR0
>>66
いや
それはピアノを弾かせても仕事にはつながらないことがわかった後
はじめはそんなことはなかった
バブル前くらいからだ
いや
それはピアノを弾かせても仕事にはつながらないことがわかった後
はじめはそんなことはなかった
バブル前くらいからだ
59 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:06:36.69 ID:cY3qqejd0
>>46
見栄を張って読みもしないのに
応接間にはガラスの扉がついた本棚に
百科事典やら日本文学全集世界文学全集やらを並べて客にインテリアピール
見栄を張って読みもしないのに
応接間にはガラスの扉がついた本棚に
百科事典やら日本文学全集世界文学全集やらを並べて客にインテリアピール
70 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:09:31.41 ID:PZBQf9bR0
>>59
その辞典集を売り歩いてたのが
押し売りに近い奴らだよ
でも教育に財産をかけようとしたのは戦争から立ち直ってきたから
そもそも当時の日本は農業が8割
その子供たちは工場に働きに行く
教育競争が仕事の給与につながる
だから辞典
金持ちだからじゃない
他は質素
その辞典集を売り歩いてたのが
押し売りに近い奴らだよ
でも教育に財産をかけようとしたのは戦争から立ち直ってきたから
そもそも当時の日本は農業が8割
その子供たちは工場に働きに行く
教育競争が仕事の給与につながる
だから辞典
金持ちだからじゃない
他は質素
88 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:15:05.00 ID:YwMxIQLD0
>>59
自分はそれで買った学習百科事典を読み込んで数学の世界にのめり込んだクチなのでまるで役にたたないというわけでもないんだよ
だけど大学は実学に行ったのでただの数学の歴史にやたら詳しい人になった
自分はそれで買った学習百科事典を読み込んで数学の世界にのめり込んだクチなのでまるで役にたたないというわけでもないんだよ
だけど大学は実学に行ったのでただの数学の歴史にやたら詳しい人になった
97 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:18:00.46 ID:MgSovoew0
>>46
>>59
ピアノは無いけどうちはそんな感じだったな
使わない水槽とか謎の石の置物とか偽物の小判の入った額縁とかあった
シャンデリアは電気代食うからあまり使うなと言われたw
今の家は確かに応接間無いね、家族用の空間になってる
>>59
ピアノは無いけどうちはそんな感じだったな
使わない水槽とか謎の石の置物とか偽物の小判の入った額縁とかあった
シャンデリアは電気代食うからあまり使うなと言われたw
今の家は確かに応接間無いね、家族用の空間になってる
55 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:05:45.23 ID:a/c4920U0
のれんはあるが一人暮らしなので
ミニスカを模したもの
めくるとぱんつが見れる優れもの
ミニスカを模したもの
めくるとぱんつが見れる優れもの
62 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:07:45.92 ID:eC4/vRWY0
>>55
青色やピンク色したプラすだれもあったな
青色やピンク色したプラすだれもあったな
72 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:09:56.25 ID:elu/octk0
元々日本家屋の特徴として部屋って概念が薄いんだよね
薄い壁とふすまで間仕切りされただけの家
これが流行った時期は日本家屋の過渡期にあたると思っていて、
部屋らしさを作り出す必要なアイテムだったと思う
いまみたいなプレハブ工法で均質で高性能な
狭い以外は大体不満のない生活ができる家と違って
こうでもしなきゃ部屋になってなかった
薄い壁とふすまで間仕切りされただけの家
これが流行った時期は日本家屋の過渡期にあたると思っていて、
部屋らしさを作り出す必要なアイテムだったと思う
いまみたいなプレハブ工法で均質で高性能な
狭い以外は大体不満のない生活ができる家と違って
こうでもしなきゃ部屋になってなかった
78 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:11:17.06 ID:TVQsZPiK0
>>72
長屋ぐらしの町民が多かったんじゃね
長屋ぐらしの町民が多かったんじゃね
94 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:17:24.47 ID:PZBQf9bR0
>>78
都会が長屋
それはいわゆるスラム
都会はスラムなんだよ
都会が長屋
それはいわゆるスラム
都会はスラムなんだよ
83 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:13:14.48 ID:PZBQf9bR0
>>72
おまえの
部屋って概念が西洋の部屋概念なだけ
部屋という概念が違うだけ
おまえの
部屋って概念が西洋の部屋概念なだけ
部屋という概念が違うだけ
96 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:17:59.32 ID:Uj8WtlKC0
>>72
昔は部屋を壁で仕切る事がほとんど無かったけど
高度成長期頃に洋風建築が流行ってやたら細かく部屋を壁で仕切るようになった
平成に入ると細かく仕切るのは使いにくいし圧迫感があって見栄えもしないと言う事でまた仕切らない家が主流になってきた
結局は昔の建築で完成されていたという事だわ
昔は部屋を壁で仕切る事がほとんど無かったけど
高度成長期頃に洋風建築が流行ってやたら細かく部屋を壁で仕切るようになった
平成に入ると細かく仕切るのは使いにくいし圧迫感があって見栄えもしないと言う事でまた仕切らない家が主流になってきた
結局は昔の建築で完成されていたという事だわ
81 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:11:56.75 ID:TMQKfkj70
ジャラジャラはどうでも良いけど
障子は*だったな
紙ってw
障子は*だったな
紙ってw
100 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:18:55.33 ID:XYN8kIYU0
>>81
閉めてても光が入ってくるんだぞ
夜間は月明りも入ってくる
電気の無い昔どれだけ重宝だったかがわかるというもの
閉めてても光が入ってくるんだぞ
夜間は月明りも入ってくる
電気の無い昔どれだけ重宝だったかがわかるというもの
85 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:13:52.10 ID:wVgLOB1Q0
これ実家の電話機のそばにあって友達や彼氏と長電話しながらシャリシャリ触ってた記憶
90 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:15:19.11 ID:PZBQf9bR0
>>85
と言うことは
当時の彼氏にはおまえの優しい声と同時にしゃりしゃりが再生されて思い出として蘇ってることだろ
と言うことは
当時の彼氏にはおまえの優しい声と同時にしゃりしゃりが再生されて思い出として蘇ってることだろ
89 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:15:16.84 ID:JaQVVdvn0
暖簾とかジャラジャラ嫌いだったわ
ホコリ被ってたり汚いのが
ホコリ被ってたり汚いのが
91 名無しどんぶらこ :2025/02/25(火) 10:16:42.64 ID:PZBQf9bR0
>>89
まともな人は当然きれいにするのが生活の一部
なんだけどね
汚いのが生活の一部なら掃除が生活じゃなかった証
まともな人は当然きれいにするのが生活の一部
なんだけどね
汚いのが生活の一部なら掃除が生活じゃなかった証
コメントする