【ほっこり】日本昔ばなし[現代ばなし編#8](ぶんぷく茶釜)

【昔話あらすじ】
和尚さんが古い茶釜を買ってきて、お湯を沸かそうと火にかけたところ、茶釜が「熱い!」と悲鳴をあげた。気味悪がった和尚さんは、古道具屋にただで譲った。
古道具屋は家に持って帰って、その茶釜がタヌキが化けたものだと知る。タヌキはその姿のまま元に戻れなくなってしまったというので、古道具屋はタヌキの言われたままに見せ物小屋を作ってやり、分福茶釜と銘打って見せ物をしてたくさんのお金を稼いだ。
やがてタヌキは病気を患い、茶釜の姿のまま死んでしまった。古道具屋は茶釜をお寺に運んで供養してもらった。その茶釜は茂林寺に今も伝えられているという。
【現代話あらすじ】タイトル:ぶんぷくカフェ
ある日、和尚さんが古い茶釜をフリーマーケットで見つけて、「これ、いい感じじゃん!」と即購入。早速カフェのオープン準備をして、お湯を沸かそうと火にかけたところ、茶釜が「熱い!助けて!」と悲鳴をあげた。和尚さんはびっくりして、「え、マジで?お前、喋るの?」と気味悪がり、すぐにその茶釜をネットオークションに出品した。
古道具屋のオーナー、タケシはその茶釜を落札し、家に持すると、茶釜が「実は俺、タヌキなんだ。化けたら元に戻れなくなっちゃった」と告白。タケシは「それなら、YouTubeでバズらせてやる!」と考え、タヌキの言う通りに見せ物小屋を作ることにした。
タケシは「ぶんぷくカフェ」と名付け、タヌキの茶釜を使ったパフォーマンスを始めた。タヌキは茶釜の姿のまま、ダンスをしたり、トークをしたりして、SNSで大人気に。フォロワーがどんどん増えて、カフェは大繁盛。タケシは「これで一攫千金だ!」とウハウハだった。
しかし、ある日、タヌキが「なんか調子悪い」と言い出し、次第に元気がなくなっていった。ついには「もう無理だ、茶釜のまま死ぬかも…」と告白。タケシは「え、マジで?それは困る!」と焦ったが、タヌキはそのまま茶釜の姿で静かに息を引き取った。
タケシは「これじゃあ、カフェが潰れちゃう!」と慌てて、タヌキの茶釜をお寺に運んで供養してもらうことにした。お寺の住職は「この茶釜は特別なものだから、しっかり供養しよう」と言い、みんなでお祈りをした。
その後、タケシは「ぶんぷくカフェ」の伝説をSNSでシェアし、今もなお「タヌキの茶釜」として語り継がれることに。カフェは閉店したけど、タケシは新たに「タヌキの茶釜カフェ」として、タヌキの伝説をテーマにした新しいビジネスを始めた。今では、タヌキの茶釜をモチーフにしたグッズが大人気で、タケシはまたしても成功を収めたのだった。
こうして、タヌキの茶釜は現代のカフェ文化に生まれ変わり、今も多くの人に愛されているという。
【【ほっこり】日本昔ばなし[現代ばなし編#8](ぶんぷく茶釜)】の続きを読む