【ほっこり】日本昔ばなし[現代ばなし編#3](笠地蔵)

【昔話あらすじ】
年も暮れようとする頃の話。
雪深い山の中に住む夫婦は、正月を迎えるにも米一粒すら残っていなかった。そこで女房が作った髪飾りのかせ玉を町に売りに行くことにした。
男が地蔵峠を通ると、お地蔵様の頭の上に雪が積もっていたので雪を払ってあげた。大晦日の夕方、町についた男はそこでかせ玉を売るが、一向に売れない。と、そこに笠売りのおじいさんがやってきた。笠売じいさんもまったく笠が売れないので、二人はそれぞれの売り物を交換することにして家路についた。
その途中、男がまた地蔵峠を通ると、お地蔵様は寒そうに佇んでいる。やさしい男はお地蔵様の頭に笠をかぶせてあげた。そして家に帰り、そのことを女房に話すと、それは良いことをしたと言い、女房も喜んだ。
さて、その夜夫婦が寝ていると、外で物音がする。出てみるとそこには米・野菜・果物・着物などがたくさん置いてあった。二人の目には、遠くに峠のお地蔵様が帰って行くのが見えた。こうして二人は無事に正月を迎えることができた。
【現代話あらすじ】タイトル: 「カサジゾウとインフルエンサーの逆襲」
年末が近づくある寒い日、雪深い山の中に住む夫婦は、正月を迎えるための食料が一切残っていなかった。夫婦は「このままじゃ正月を迎えられない!」と焦り、夫は妻の手作りのアクセサリー「ビーズブレスレット」を町に売りに行こう!きっと誰かが喜んで買ってくれるはずだと決意しました。妻は「本当に大丈夫?」と心配しましたが、夫は「俺が頑張るから、安心して待ってて!」と励ましました。
夫は「地蔵峠」を通る途中、雪で覆われたお地蔵様を見つけました。「こんな寒い中、雪をかぶっているなんて可哀想だ」と思った夫は、スマホを取り出してお地蔵様の写真を撮り、「#お地蔵様 #雪だるま #優しさ」とSNSに投稿しました。
大晦日の夕方、町に着いた夫はビーズブレスレットを売ろうとしましたが、全く売れませんでした。そこで、彼は「インフルエンサーになれば、売れるかも!」と考え、インスタグラムで「ビーズブレスレットチャレンジ」を始めました。友達にタグ付けしてもらったり、ストーリーで宣伝したりしましたが、反応はイマイチでした。
その時、帽子売りのおじいさんがやってきました。彼も全く帽子が売れず、二人は「お互いの売り物を交換しよう」と提案しました。夫はビーズブレスレットを渡し、おじいさんからおしゃれな帽子を受け取りました。
帰り道、再び地蔵峠を通ると、お地蔵様が寒そうに佇んでいるのを見つけました。夫は「このお地蔵様に帽子をかぶせてあげたら、寒さを防げる」と思い、帽子をかぶせてあげました。そして、再びスマホを取り出し、「#お地蔵様に帽子 #優しさの輪」を投稿しました。
家に帰ると、妻は夫の行動を聞いて「素晴らしいことをしたね!お地蔵様も喜んでいるよ」と褒めました。二人は心温まる気持ちになり、正月を迎えることを楽しみにして眠りにつきました。
その夜、外で物音がするのを聞いた夫婦は、驚いて外に出てみると、そこには最新のスマートフォン、タブレット、さらには高級ブランドの服や靴が山積みになっていました。二人は目を丸くしました。
「これは一体どういうことだ?」と夫が言うと、遠くにお地蔵様の姿が見えました。お地蔵様はスマホを持って、夫婦の投稿を見てニコニコしていました。実は、夫がSNSに投稿したことが、町の人々の目に留まり、彼の優しさが広まったのです。
町の人々は、夫婦のために最新のガジェットやファッションアイテムを寄付することにしたのでした。夫婦は、SNSの力で人々の心をつなげることができたことに感謝しました。
こうして、夫婦は無事に正月を迎えることができ、これからも人々に優しさを広めていこうと誓ったのでした。お地蔵様も、SNSでの「いいね!」を楽しみながら、静かに見守っていました。
おしまい。
年も暮れようとする頃の話。
雪深い山の中に住む夫婦は、正月を迎えるにも米一粒すら残っていなかった。そこで女房が作った髪飾りのかせ玉を町に売りに行くことにした。
男が地蔵峠を通ると、お地蔵様の頭の上に雪が積もっていたので雪を払ってあげた。大晦日の夕方、町についた男はそこでかせ玉を売るが、一向に売れない。と、そこに笠売りのおじいさんがやってきた。笠売じいさんもまったく笠が売れないので、二人はそれぞれの売り物を交換することにして家路についた。
その途中、男がまた地蔵峠を通ると、お地蔵様は寒そうに佇んでいる。やさしい男はお地蔵様の頭に笠をかぶせてあげた。そして家に帰り、そのことを女房に話すと、それは良いことをしたと言い、女房も喜んだ。
さて、その夜夫婦が寝ていると、外で物音がする。出てみるとそこには米・野菜・果物・着物などがたくさん置いてあった。二人の目には、遠くに峠のお地蔵様が帰って行くのが見えた。こうして二人は無事に正月を迎えることができた。
【現代話あらすじ】タイトル: 「カサジゾウとインフルエンサーの逆襲」
年末が近づくある寒い日、雪深い山の中に住む夫婦は、正月を迎えるための食料が一切残っていなかった。夫婦は「このままじゃ正月を迎えられない!」と焦り、夫は妻の手作りのアクセサリー「ビーズブレスレット」を町に売りに行こう!きっと誰かが喜んで買ってくれるはずだと決意しました。妻は「本当に大丈夫?」と心配しましたが、夫は「俺が頑張るから、安心して待ってて!」と励ましました。
夫は「地蔵峠」を通る途中、雪で覆われたお地蔵様を見つけました。「こんな寒い中、雪をかぶっているなんて可哀想だ」と思った夫は、スマホを取り出してお地蔵様の写真を撮り、「#お地蔵様 #雪だるま #優しさ」とSNSに投稿しました。
大晦日の夕方、町に着いた夫はビーズブレスレットを売ろうとしましたが、全く売れませんでした。そこで、彼は「インフルエンサーになれば、売れるかも!」と考え、インスタグラムで「ビーズブレスレットチャレンジ」を始めました。友達にタグ付けしてもらったり、ストーリーで宣伝したりしましたが、反応はイマイチでした。
その時、帽子売りのおじいさんがやってきました。彼も全く帽子が売れず、二人は「お互いの売り物を交換しよう」と提案しました。夫はビーズブレスレットを渡し、おじいさんからおしゃれな帽子を受け取りました。
帰り道、再び地蔵峠を通ると、お地蔵様が寒そうに佇んでいるのを見つけました。夫は「このお地蔵様に帽子をかぶせてあげたら、寒さを防げる」と思い、帽子をかぶせてあげました。そして、再びスマホを取り出し、「#お地蔵様に帽子 #優しさの輪」を投稿しました。
家に帰ると、妻は夫の行動を聞いて「素晴らしいことをしたね!お地蔵様も喜んでいるよ」と褒めました。二人は心温まる気持ちになり、正月を迎えることを楽しみにして眠りにつきました。
その夜、外で物音がするのを聞いた夫婦は、驚いて外に出てみると、そこには最新のスマートフォン、タブレット、さらには高級ブランドの服や靴が山積みになっていました。二人は目を丸くしました。
「これは一体どういうことだ?」と夫が言うと、遠くにお地蔵様の姿が見えました。お地蔵様はスマホを持って、夫婦の投稿を見てニコニコしていました。実は、夫がSNSに投稿したことが、町の人々の目に留まり、彼の優しさが広まったのです。
町の人々は、夫婦のために最新のガジェットやファッションアイテムを寄付することにしたのでした。夫婦は、SNSの力で人々の心をつなげることができたことに感謝しました。
こうして、夫婦は無事に正月を迎えることができ、これからも人々に優しさを広めていこうと誓ったのでした。お地蔵様も、SNSでの「いいね!」を楽しみながら、静かに見守っていました。
おしまい。
【【ほっこり】日本昔ばなし[現代ばなし編#3](笠地蔵)】の続きを読む