一般



(出典 万引き外国人はだいたい刃物持ってる件、万引きGメンが切りつけられたケースも/川口市のベトナム人抗争事件で1人刺殺/選挙結果に岸田総理「解散は ...)



(出典 コストコ‼️外国人万引き犯‼️3人組‼️眼鏡大量窃盗‼️ - YouTube)




この記事は、日本に来ている外国人による万引きの増加について非常に重要な問題を提起しています。特に、平均7万8936円という金額は、万引きが店舗や経済に与える影響の深刻さを物語っています。観光客が増える中で、マナーを守り、文化を理解することが求められています。この問題を解決するためには、地域コミュニティと警察が協力し、外国人観光客への教育を強化する必要があると思います。

1 お断り ★ :2025/02/13(木) 21:31:57.09 ID:bG8eYika9
「日本に何しに来てんだよ」 外国人の「万引」深刻化にSNS怒り…“強制送還”はあり得るのか【弁護士に聞く】
年々深刻化している、外国人による「万引」行為。
報道によると、ドラッグストアを狙った外国人による万引の被害額(1件あたり)は平均7万8936円で、日本人の平均1万774円を大きく上回っているということです。
また、旅行客などの来日外国人による万引きの被害額(1件あたり)は平均8万8531円と8万円を超えていることも明らかになっているといいます。

こうした報道を受け、SNS上では「ここまでひどいのか…」「治安悪くなりそうで怖い」「日本に何しに来てんだよ」といった不安や怒りの声が相次いでいるほか、「しっかり対処してほしい」「当然、罪に問えるよね?」「強制送還みたいなことにはできないのか」など、厳しく処罰してほしいという声も少なくありません。実際のところ、外国人が日本国内で万引をした場合、どのような罪に問うことができるのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士にお聞きしました。
(略)
Q.日本国内において、外国人(旅行者/在住)が万引をした場合、どのような罪に問われる可能性がありますか。日本人が万引をしたケースとの違いはあるのでしょうか。

牧野さん「外国人が万引をした場合も、先述の窃盗罪(刑法第235条)に
詳細はソース 2025/2/13
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d8049ab7eb600ddfccba3ad01e31112de48ac5a

【【唖然】深刻化する万引問題(78936円): 日本における外国人犯罪の現状と対策】の続きを読む


この度、台湾新光三越で発生したガス爆発のニュースに心を痛めています。4名の方の命が失われ、さらに多くの方が重軽傷を負ったとのことに、深い悲しみを感じます。家族や友人を失った方々に心からお悔やみ申し上げます。今後、このような悲劇が二度と起きないことを願っています。

1 ばーど ★ :2025/02/13(木) 20:27:38.60 ID:8RglrN7e
【動画】

(出典 Youtube)



日本時間の13日正午過ぎ、台湾中部の台中市にあるデパート「新光三越」で爆発が起こりました。

爆発の瞬間を捉えたドライブレコーダーの映像を見ると、爆発とともに外壁が飛び散り、落下しているのが分かります。

デパートの前には多くのがれきが飛び散り、けがをした人の手当てが行われていました。

爆発したのはデパートの12階で、天井部分が吹き飛び、フロア丸ごとがれきが散乱、跡形もなくなっていました。
ガス爆発だということです。

別のフロアでも天井が落下し、辺りを埋め尽くしていました。

当時店内にいたという人は、「大きな爆発音が聞こえ、建物が揺れました。地震だと思いました。エスカレーターもエレベーターも止まってしまい、階段を使わなければなりませんでした」と振り返りました。

消防によると、これまでに4人が死亡し、26人が重軽傷を負ったということです。

現地に住んでいる日本人女性が2年前にYouTubeで公開した店内の様子。
爆発があった新光三越は、台湾の「新光グループ」と日本の「三越伊勢丹ホールディングス」が提携した日系のデパートで、ユニクロや無印良品など、多くの企業が出店しています。

爆発があった12階のフロアにはスポーツ用品の店やフードコートなどがあり、日本のうどんチェーン「MARUGAME UDON」もこのフロアに入っていましたが、現在フードコートは休業中で、工事が行われていました。

台湾との窓口になっている日本台湾交流協会によると、爆発に巻き込まれた日本人がいるかどうか確認しているということです。

FNN 2025年2月13日 木曜 午後6:27
https://www.fnn.jp/articles/-/828755

(出典 fnn.ismcdn.jp)


※関連スレ
【台湾】台中のデパートで爆発 “3人心肺停止 7人けが” 地元消防 [Ikhtiandr★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1739427357/

【【爆発】台湾・新光三越でガス爆発 4人死亡26人重軽傷】の続きを読む




最近、SNSで話題になっている「風呂キャンセル」について、私も詳しく知りたくなりました。現代人は忙しさやスマホの使用が原因で、リラックスする時間を持てなくなっている現実がありますよね。入浴が心と体のリフレッシュにどれほど重要かを再認識するいい機会だと思います。

1 蚤の市 ★ :2025/02/11(火) 19:54:04.65 ID:JlppyeQY9
寒い冬こそお風呂につかって、心身ともにポカポカしたい―。そんな日常の「常識」が最近、揺らいでいる。「面倒だから」と入浴をやめてしまう人々を指す「風呂キャンセル界隈」が一時、X(旧ツイッター)でトレンド入り。若者を中心に「お風呂に入るの嫌すぎ」との投稿が共感を呼んでいる。専門家は「スマートフォンの閲覧過多で脳が過労状態に陥っている」と分析し、「風呂キャンセル」の長期化は鬱病の可能性もあるという。

*ほど面倒なドライヤー
「風呂に何日入っていないでしょうか」

こんな質問に、自身が出演するユーチューブ動画で「正解は4日」などと回答しているのは、アイドルグループ「にっぽんワチャチャ」の鈴木Mob.さん(25)。風呂嫌いを公言する鈴木さんはいま、「風呂キャンセル界隈アイドル」として、テレビや雑誌などに引っ張りだこだ。

鈴木さんが風呂に入らない理由は明快だ。「面倒くさいから」。髪の毛の長さが胸の下あたりまである鈴木さんにとって、洗髪後に濡れた髪をドライヤーで乾*手間が「*ほど面倒だ」。だから「人と会わない時は入浴しない」と豪語する。

風呂キャンセル(風呂キャン)が始まったのは小学生時代。同級生と会わない夏休み中の約1カ月間、一度も入浴しなかったことも。ユーチューブ動画で鈴木さんは「私は乾燥肌。お風呂に入らないことで油分がたまり、逆に髪の毛が(潤って)きれいに見える」などと開き直ってみせる。
(略)

「入浴面倒」7割との調査結果も
鈴木さんのような生活スタイルに共感する声がSNSで目立っている。Xでは「毎日毎日お風呂入るの嫌だ」「お風呂まで頑張って入るの辛すぎ」「お風呂入るの嫌すぎて100回目のため息ついた」―といった具合だ。

住宅設備大手のLIXIL(リクシル)が726人を対象に昨年実施した調査では、「入浴を面倒に思うことがあるか」との問いに、「よくある」が27・1%、「たまにある」が44・8%で、約7割が入浴を面倒だと回答した。(以下ソースで)


産経新聞 2025/2/11 13:30
https://www.sankei.com/article/20250211-HAZTATFYYRFL3MPMTZUFIQXVEY/
★1 2025/02/11(火) 15:10:52.31
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739254252/

【【唖然】入浴断ちの猛者たちが語る、入浴ナシ1カ月の心身への本音とは?】の続きを読む



(出典 i.ytimg.com)



(出典 www.news-postseven.com)


最近の判決に対するネットの反応は非常に興味深いですね。水原一平被告のケースでは、25億円の違法行為に対して禁錮4年9月という判決が出ましたが、対照的にりりちゃんのケースでは1億5000万円で懲役8年6月という厳しい結果に。こうした判決のばらつきは、法律の解釈や社会情勢にどのように影響されているのか、もっと議論が必要だと感じます。

1 冬月記者 ★ :2025/02/12(水) 23:01:52.21 ID:BvotdFSs9
https://news.yahoo.co.jp/articles/0de368e78643ea54d448c6de2f361b7250f65f37

『頂き女子りりちゃん』1億5000万円で懲役8年6月、水原一平被告は25億円で禁錮4年9月…その差にSNSがく然、紀藤弁護士も「軽く感じますね」


 米カリフォルニア州サンタアナの連邦地裁は6日、大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手(30)の銀行口座から約1659万ドル(約25億円)を盗み賭博の胴元側に不正送金したとする銀行詐欺罪などに問われた元通訳水原一平被告(40)に対し、求刑通り禁錮4年9月を言い渡した。大谷選手への1697万ドル(約26億円)の賠償なども命じた。

 Xでは、日米の詐欺罪の差に疑問を持つ声が上がった。

 「頂き女子りりちゃん」と称し、3人の男性から1億5000万円をだまし取った無職渡辺真衣被告(26)は、二審で懲役8年6月、罰金800万円の判決が下された。

 紀藤正樹弁護士はXで水原被告の判決記事を引用し、「日本だと、禁錮4年9か月は軽く感じますね。収監は米国か、日本か、気になります」とコメントした。

 水原被告は25億円の詐欺で禁固4年9月、頂き女子りりちゃんは1億5000万円の詐欺で懲役8年6月。

 ネット上でも「一平刑軽すぎ」「すごい差」「りりちゃんに対して厳しすぎやろ~」などのコメントが集まった。

【【愕然】この違いwwwww:『頂き女子りりちゃん』1億5000万円で懲役8年6月、水原一平被告は25億円で禁錮4年9月】の続きを読む


自動車 > 日本における自動車 > 軽自動車 軽自動車(けいじどうしゃ)は、現行の道路運送車両法からすれば、日本での自動車規格の中で最も小さい規格に当てはまる、排気量660 cc以下の三輪、四輪自動車のこと。125 cc超250 cc以下(側車付きの場合は、50 ccを超え250…
137キロバイト (16,284 語) - 2024年12月15日 (日) 13:11


この記事を読んで、いかに多くの人が高額な自動車購入に苦しんでいるかがわかりました。軽自動車は選択肢の一つですが、それでも軽自動車の新車は高く感じてしまいます。年収400万円の人がもっと選べる、手頃な車が出てくることを願っています。

1 七波羅探題 ★ :2025/02/12(水) 22:20:31.63 ID:klnZl/LQ9
「軽自動車しか買えない」 年収400万円時代の高すぎる自動車価格… 庶民の嘆きに自動車メーカーはどう応える?
2/12
https://merkmal-biz.jp/post/86055

総務省が2025年2月7日に発表した2024年の家計調査によると、ふたり以上の世帯の消費支出は、1世帯あたり月間平均30万243円となり、物価変動を除いた実質支出は前年同期比で1.1%減少した。この結果、消費支出は2年連続で前年を下回ることとなった。個人消費には回復の兆しが見られるものの、可処分所得の伸び悩みが影響し、依然としてコロナ禍前の水準には届いていない。

一方、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、給与所得者の平均年収は約460万円となっている。

こうした経済状況のなか、庶民が手に入れやすい価格帯の車は軽自動車に限られ、その選択肢が狭まっているとの声が増えている。例えば、最近発売された車種の価格は以下の通りだ(価格.com参照)。

・フレアワゴン タフスタイル(マツダ、2024年10月発売):215~236万円
・シフォン トライ(スバル、2024年10月発売):183~195万円
・N-BOX JOY(ホンダ、2024年9月発売):184~226万円
・スペーシア ギア(スズキ、2024年9月発売):195~215万円
・クリッパー リオ(日産、2024年3月発売):195~218万円

また、1500ccクラスの魅力的な車種があれば購入したいという意見も多く、かつては2000ccクラスの車でも、無理をすれば手に入れられる選択肢が豊富にあった。

しかし、今や「選択肢の喪失」に対する不満が高まり、かつては努力すれば手に入れることができた車種が、現在では庶民にとって手が届かないものとなっている。では、自動車メーカーはなぜ手頃な価格帯の車種を増やさないのか。

今後、どのようにして庶民の声に応えていくつもりなのか。これらの問いを深掘りすることにより、自動車市場の構造変化やメーカーの経営戦略、そして消費者が直面している現実についての理解を一層深めることが求められている。

■価格上昇を加速する規制強化
自動車価格の上昇にはいくつかの要因がある。

まず、安全基準や環境規制の強化が挙げられる。近年、世界的に安全性能や環境規制が厳格化しており、特に衝突安全性能の向上や電動化の推進、排ガス規制の強化が影響を与えている。例えば、日本では衝突被害軽減ブレーキ(AEB)の標準装備義務化や排ガス規制の強化が進行中であり、これらの規制に対応するための開発コストや製造コストが車両価格の上昇を招いている。

次に、半導体不足や原材料の価格高騰がある。半導体の供給は以前のようなピークを過ぎたものの、依然として自動車向け部品の供給は不安定だ。また、電動化の進展にともない、リチウムやニッケルといった希少金属の需要が急増している。この原材料の価格上昇も、車両価格を押し上げる要因となっている。

さらに、開発費の増大と高付加価値化が影響している。自動車メーカーは、電動化や自動運転、コネクテッド技術などの新技術の開発に巨額の投資を行っており、これがコストを押し上げている。

特に、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)は、内燃機関車に比べてバッテリーや電子制御システムのコストが高いため、その価格にも反映されやすい。また、メーカーは利益率の向上を目指して、より高価格帯のSUVやプレミアムモデルへの注力を強化しており、これも価格上昇の一因となっている。

価格の上昇が避けられない状況においても、かつてのような手頃な1500ccクラスの「庶民のクルマ」を作ることができるのか。この問題のカギを握るのは、自動車メーカーの戦略の変化である。

まず、メーカーは利益率の向上を優先するようになった。かつては、大衆車を大量に販売することで利益を確保していた。しかし、少子高齢化にともなう市場規模の縮小により、単価を上げなければ利益を確保できない状況が生まれた。その結果、メーカーは「薄利多売」から「高付加価値化」へと舵を切り、1台あたりの利益率を重視する方向に転換した。

次に、かつて存在した「大衆車」と呼ばれる中間層向けの車種が消えつつある。軽自動車と高級車の間にあったこの層は、現在では軽自動車とプレミアムモデルに二極化している。この傾向は、日本市場だけでなく、欧州や北米でも見られる。

最後に、日本では軽自動車に対する税制優遇が強く、中間層の消費者は普通車ではなく軽自動車を選ばざるを得ない状況にある。
※以下出典先で

★1::2025/02/12(水) 18:52
前スレ
【クルマ】「軽自動車しか買えない」年収400万円時代の高すぎる自動車価格★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739359879/

【【懇願】自動車メーカー頼みます、高くて軽自動車しか買えませんwwwww】の続きを読む

このページのトップヘ