アニメ


読者2300人が選んだ昭和の漫画ベスト50を発表。名作の数々に感動し、自身の思い出が蘇る。あなたのお気に入りは何位?
鉄腕アトム』(てつわんアトム、日本での英題はMighty Atom)は、手塚治虫のSF漫画作品及び同作を原作としたテレビアニメ、特撮テレビ番組の作品名、並びに作品内の主人公である架空のロボットの名称である。テレビアニメ版で使用された主題歌の曲名でもあり、同シリーズゲームのタイトル名にもなっている。…
162キロバイト (24,977 語) - 2025年5月23日 (金) 08:28
藤子不二雄(連載) > 藤子・F・不二雄(著作) > ドラえもんドラえもん』は、藤子・F・不二雄による日本のSF生活ギャグ漫画である。1969年から主に児童向け雑誌で「藤子不二雄」名義で連載が開始された。開始当初から藤本弘単独作。1989年以降は「藤子・F・不二雄」名義となった。日本では国民的な…
154キロバイト (22,035 語) - 2025年5月17日 (土) 00:20

(出典 img.ranking.net)


昭和の漫画ベスト50が発表され、読者2300人が選んだ名作の数々に感動しました!私も子供の頃から愛読していた作品がランクインしており、思い出が蘇ります。特にあの作品がこれほどに評価されているとは、改めてその素晴らしさを感じます。皆さんはどの作品が好きですか?

1 湛然 ★ :2025/05/25(日) 12:39:49.99 ID:v+j8td3V9
あの名作、傑作は何位だった? 読者2300人が選んだ昭和の漫画ベスト50を発表 プレイバック「昭和100年」
5/25(日) 9:00 産経新聞 (※抜粋)
https://www.sankei.com/article/20250524-DQMWEIAJ5FFTLNKRHCJBFEVHVI/
https://news.yahoo.co.jp/articles/39e7ab4d579d46ef678e6eb70fbb6597c7dcc2a1?page=1


産経新聞社と産経リサーチ&データが募集した「読者が選ぶ昭和の漫画」には2366人の応募がありました。編集部は昭和時代に読まれた4こま、ギャグ、ストーリー、劇画、少女向けなど幅広いジャンルから約300作品をピックアップ。リストの中から20作品をインターネット投票で選んでもらいました。

調査は3月中旬から下旬にかけて実施。男性1531人、女性835人で、年齢別では80代以上94人、70代465人、60代872人、50代566人、40代242人、30代以下127人でした。あなたの好きな作品は何位に入りましたか。

※記載の年は漫画誌などでの連載スタート時期


■「昭和の漫画ベスト50」


①鉄腕アトム/手塚治虫 27年 959票

②ドラえもん/藤子不二雄 44年 945票

③巨人の星/梶原一騎 川崎のぼる 41年 938票

④天才バカボン/赤塚不二夫 42年 917票

⑤サザエさん/長谷川町子 21年 913票

⑥*・ジャック/手塚治虫 48年 881票
⑦タッチ/あだち充 56年 787票
⑧Dr.スランプ/鳥山明 55年 758票
⑨ゴルゴ13/さいとう・たかを 43年 736票
⑩ゲゲゲの鬼太郎(墓場の鬼太郎)/水木しげる 40年 732票

⑪ちびまる子ちゃん/さくらももこ 61年 728票
⑫こちら葛飾区亀有公園前派出所/秋本治 51年 724票
⑬オバケのQ太郎/藤子不二雄 39年 720票
⑭おそ松くん/赤塚不二夫 37年 713票
⑮サイボーグ009/石ノ森章太郎(石森章太郎) 39年 675票
⑯宇宙戦艦ヤマト/松本零士 49年 638票
⑰ベルサイユのばら/池田理代子 47年 619票
⑱ルパン三世/モンキー・パンチ 42年 604票
⑲銀河鉄道999/松本零士 52年 588票
⑳ドラゴンボール/鳥山明 59年 581票

㉑うる星やつら/高橋留美子 53年 570票
㉒あしたのジョー/高森朝雄(梶原一騎) ちばてつや 42年 547票
㉓火の鳥/手塚治虫 29年 541票
㉔タイガーマスク/梶原一騎 辻なおき 43年 536票
㉕ドカベン/水島新司 47年 518票
㉖美味しんぼ/雁屋哲 花咲アキラ 58年 514票
㉗ジャングル大帝/手塚治虫 25年 512票
㉘ひみつのアッコちゃん/赤塚不二夫 37年 502票
㉙鉄人28号/横山光輝 31年 474票
㉚いなかっぺ大将/川崎のぼる 42年 435票

㉛カムイ伝/白土三平 39年 429票
㉜いじわるばあさん(意地悪ばあさん)/長谷川町子 41年 428票
㉝仮面ライダー/石森章太郎(石ノ森章太郎) 46年 421票
㉞めぞん一刻/高橋留美子 55年 408票
㉟課長島耕作/弘兼憲史 58年 400票
㊱パーマン/藤子不二雄 41年 395票
㊲まことちゃん/楳図かずお 51年 392票
㊳笑ゥせぇるすまん(黒イせぇるすまん)/藤子不二雄Ⓐ 43年 373票
㊴北斗の拳/武論尊 原哲夫 58年 372票
㊵キャプテン翼/高橋陽一 56年 368票

㊶浮浪雲/ジョージ秋山 48年 354票
㊷リボンの騎士/手塚治虫 28年 353票
㊸コボちゃん/植田まさし 57年 344票
㊹忍者ハットリくん/藤子不二雄 39年 325票
㊺アタックNo.1/浦野千賀子 43年 320
㊻シティーハンター/北条司 60年 318票
㊼デビルマン/永井豪 47年 316票
㊽キャプテン/ちばあきお 47年 294票
㊾YAWARA!/浦沢直樹 61年 287票
㊾かりあげクン(ほんにゃらゴッコ)/植田まさし 55年 287票

【【懐古】2300人の選んだ漫画がここに!昭和の傑作ランキング発表www】の続きを読む


サザエさんの波平とフネの結婚の経緯やサザエの連れ子説について掘り下げ、ファンに新たな知見を提供します。
サザエさん』は、長谷川町子による日本の漫画。また、その主人公である「フグ田サザエ」の呼び名のひとつである。 原作漫画は新聞連載の4コマ漫画であるが、5ページほどのショートストーリー漫画が雑誌連載されており「別冊サザエさん」に収録されている。西日本新聞社から独立したフクニチ新聞社の整理部長牟田口宗一…
118キロバイト (16,338 語) - 2025年5月1日 (木) 18:52

(出典 www.fujitv.co.jp)


サザエさんの家族関係についての伝説や噂がある中で、波平さんの連れ子説というテーマは新鮮でした。これにより、キャラクターたちの関係性がより深く理解できるようになるので、ファンにとっては非常に価値のある情報ですね。今後のストーリー展開にも期待が高まります。

1 冬月記者 ★ :2025/05/07(水) 22:57:04.47 ID:H864xyVQ9
https://news.yahoo.co.jp/articles/8382ca1ee026576f2d599e3fa10d8f19d4dd4eef

サザエとマスオ、波平とフネの馴れ初めは? サザエが波平の「連れ子」説は本当か


 国民的作品『サザエさん』に登場する人物は、どのような経緯で結婚したのでしょうか。

 たとえば、「ノリスケ」と「タイコ」の結婚の経緯は、原作とアニメの両方で描かれています。1970年に放送された「ノリスケ物語」では、ノリスケとタイコのお見合いの様子が登場しました。

 仲人同士が偶然を装って顔合わせをするという珍しいお見合いで、同席した「サザエ」が「偶然ばっかりで調子よすぎるわよ」と言うと、「波平」は「TVのドラマなんてだいたいこんなもんだぞ」と言い訳していました。

 その後、ふたりは結婚して子宝に恵まれます。産院のベッドにいるタイコに、ノリスケが「どうして君、僕と結婚するつもりになったんだい?」といまさらなことを尋ねると、タイコは「波平のおじさんやマスオさんに比べたら、あなたの方がまだマシに見えたからよ」と、とんでもない理由を明かしていました。


 また、サザエと「マスオ」の結婚の経緯も、よく知られています。サザエとマスオのお見合いの様子は、2008年に放送された「磯野家うちあけ話」で描かれていました。原作では1950年代の雑誌連載でお見合いのエピソードが描かれており、『別冊サザエさん』に収録されています。

 サザエとマスオは、デパートの大食堂での「公開お見合い」で出会いました。お見合いをしているのがバレてしまい、好奇心いっぱいの大勢の人たちに囲まれたサザエは、恥ずかしさのあまり「早く決めちゃいまーす」と宣言します。

 すぐさまマスオも同意して、ふたりは「交際0日」で結婚を決めました。マスオはサザエを見た瞬間、目にハートが浮かんでいたので、一目ぼれだったようです。

 ふたりが見合いをしたのは、福岡にあるデパート「岩田屋」の食堂だとされていますが、さだかではありません。ただ、1941年に福岡出身の作家、檀一雄氏が岩田屋で見合いをしたという有名なエピソードがあり、当時福岡に住んでいた長谷川町子先生が参考にした可能性は十分あります。


 では、波平と「フネ」の結婚の経緯はどうだったのでしょうか。ふたりのなれそめはよく分かっておらず、原作でもアニメでも詳細に描かれたエピソードは見付かっていません。

 ただ、『アニメサザエさん公式大図鑑 サザエでございま~す!』(扶桑社)では、フネの紹介ページに、「静岡でうまれたフネは、波平とお見合いで知り合い、結婚しました」とイラスト入りで紹介されています。

 これがアニメのどのエピソードなのかは明記されていませんが、波平とフネが見合いで結婚したのは、公式が認めた設定ということになります。イラストの波平は髪がフサフサの七三分け、フネは清楚な和服美人でした。

 ところで、「フネは波平の後妻であり、サザエは先妻の子」という噂があり、これはベストセラーになった『磯野家の謎』(飛鳥新社)が元になっています。

 同書によると、サザエは連載開始時の1946年に23歳でした。一方、原作にはフネが波平に従軍看護婦をしていたと嘘をつくエピソードがあります。フネが従軍看護婦をしていたのは、満州事変が起こった1931年以降のことでしょう。

 フネの嘘を見破ることができなかった波平は、1931年以降にフネと知り合ったことになり、1923年前後に生まれたと考えられるサザエは先妻との子だったのではないか、というのが同書の推理です。


 しかし、これだけでフネが波平の後妻だというのは、論拠が弱すぎると言わざるを得ません。フネが嘘をつく回が描かれたのは、連載終盤の1970年代に入ってからのことでした。長谷川先生がふたりの過去を意識して、この話を描いたとは思えません。

 そもそもサザエや波平の生年は推測されているだけで、たしかな設定はないのです。たとえば『サザエさん』に関する著作を多く残した清水勲氏は、『サザエさんの正体』(平凡社)で「サザエはフネの連れ子」という珍説を披露しています。

 これは1965年の原作で「54歳」と言っていた波平を、1911年生まれとしたことから生まれた説です。しかし、波平は連載開始から50代ですし、その後も年齢は変わりません。不確かな生年に基づく推測には、意味がないのです。

 長谷川町子美術館の広報担当者は、「サザエは波平の前妻の子供で、フネは後妻」という噂について、「原作からそのような噂を読み取れる場面はない」と断言しています。原作にもアニメにもそのような描写はないうえに、根拠も弱いことから、サザエは波平の前妻の子供ではないと言い切ることができます。

【【漫画】サザエ連れ子ってマジ!?波平とフネの馴れ初めwww】の続きを読む


U-NEXTが『サザエさん』全1000話を配信開始!懐かしいエピソードを楽しめるチャンス。家族と共に思い出を再体験しましょう。
サザエさん > サザエさん (テレビアニメ) 『サザエさん』は、1969年(昭和44年)10月5日から放送されている日本のテレビアニメ。長谷川町子による同名の漫画を原作とし、エイケンの制作によってフジテレビ系列で放送されている。主人公のサザエをはじめとした磯野家・フグ田家が織りなす日常を描く。…
237キロバイト (29,616 語) - 2025年4月30日 (水) 12:02

(出典 www.fujitv.co.jp)


配信開始を心待ちにしていた『サザエさん』がついにU-NEXTで楽しめるようになりました。懐かしいエピソードを見返しつつ、新たな発見をすることができるのは、見逃せない魅力です。特に、家族や友人と一緒に楽しむことで、より深い思い出を共有できるのではないでしょうか。

1 冬月記者 ★ :2025/04/30(水) 21:43:10.75 ID:TYhmvrN29
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cba137675943b4ddf6dbef7630e9c56d4da4b26

なんと1,000話分!U-NEXTで『サザエさん』配信開始 1960~70年代から計400話など

 TVアニメ『サザエさん』の見放題配信が、動画配信サービス「U-NEXT」にて5月1日(木)よりスタートする。

 今回の配信は、株式会社エイケン(ADKエモーションズグループ)が制作する『サザエさん』のうち、1960~1970年代に放送された400話と、1990年代以降の傑作選600話の合計1000話が対象。第1弾では、1960~70年代のエピソードから400話、傑作選からは130話がU-NEXTにて順次配信される。

 配信スケジュールによれば、400話は5月中に4回に分けて毎週金曜日に100話ずつ公開される予定となっている。

 さらに傑作選の残る470話についても、U-NEXTとFODにて今後順次配信される予定とのことで、配信時期は追って発表される。U-NEXTの特設ページでは、5月1日よりエピソードへのアクセスが可能となる。

 『サザエさん』は長谷川町子による漫画を原作とする国民的アニメ。1946年から「夕刊フクニチ」「新夕刊」「夕刊朝日新聞」「朝日新聞」で1974年まで連載。1969年にアニメ放送が開始されて以来、フジテレビの日曜日18:30の定番として放送55周年を迎え、2024年10月には「最も長く放映されているテレビアニメ番組」のギネス世界記録を更新している。

【【漫画】サザエさん配信キタwww 全1000話も見れるってマジかよww】の続きを読む


宮崎駿のサムネイル
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 宮﨑駿 宮崎 駿(宮﨑 駿、みやざき はやお、1941年1月5日 - )は、日本のアニメ監督、アニメーター。株式会社スタジオジブリ取締役名誉会長、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事長、三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館)名誉館主(初代館主)。…
216キロバイト (27,454 語) - 2025年4月19日 (土) 09:56

(出典 www.cnn.co.jp)


このランキングを通じて、宮崎駿監督の作品の多様性が再認識されました。『天空の城ラピュタ』は確かに特別な作品で、あの冒険の世界観には誰もが引き込まれることでしょう。これを機に、他の作品も改めて見返してみるのもいいですね。あなたはどの作品が一番好きですか?

1 muffin ★ :2025/04/20(日) 22:04:46.33 ID:x2G/Weny9
https://news.yahoo.co.jp/articles/b89771cb695310c1be5d1eba042e2a44fe6d3175
4/20(日) 12:10

2025年2月18日から4月11日までの期間、「最も印象深い宮崎駿監督のアニメ作品は?」という題のもと、読者アンケートを実施しました。読者に最も支持された宮崎駿監督作品は、いったい何だったのでしょうか?

3位:『風の谷のナウシカ』
第3位は『風の谷のナウシカ』です。『ナウシカ』は、現在の「スタジオジブリ」の前身である「トップクラフト」というアニメ制作会社時代に作られました。荒廃していく世界で必死に生き抜く彼らの生きる姿に多くのファンが胸打たれました。
(中略)

2位:『天空の城ラピュタ』
第2位は『天空の城ラピュタ』です。「金曜ロードショー」で放送されるたびに、滅びの呪文「バルス」がトレンド入りします。キャッチ―なセリフはもちろんですが、「空飛ぶ島」や「冒険」のような童心をくすぐる設定が公開から約40年経ってもファンの心をつかんで離しません。
(中略)

1位:『ルパン三世 カリオストロの城』
最も票を集めたのは、『ルパン三世 カリオストロの城』でした。宮崎監督にとって長編作品一作目だったこともあり、初めて見たときの興奮を覚えている人が多く見受けられました。

そのなかでも、特に「銭形」警部が印象的だったようです。映画では、原作の銭形警部を尊重し、頼れるしっかり者として描かれています。また物語ラストの「いや、奴はとんでもないものを盗んでいきました」「あなたの心です」というセリフで老若男女問わず、視聴者の心を奪いました。

【回答者の声】
・ストーリー展開が秀逸でラストまで一気に楽しませてくれる。
・長編一作目なのに画面から出てくる熱量と後味の爽やかさが群を抜いていた。
・銭形のとっつぁんが魅力的すぎ。

●あなたにとって宮崎駿監督作品のNo.1は?

それ以降は4位に『未来少年コナン』、5位に『紅の豚』と続きます。2025年5月2日にはジブリ最新作『君たちはどう生きるか』の地上波初放送が決定しました。新たな宮崎駿監督作品を一緒に鑑賞し、感動を共有してはいかがでしょうか?


(出典 magmix.jp)

【【映画】天空の城ラピュタが2位!宮崎駿監督作品のトップランキング発表】の続きを読む



(出典 www.fashion-press.net)



(出典 contents.oricon.co.jp)


スタジオジブリの最新作『君たちはどう生きるか』がついに金曜ロードショーで初放送されるというニュースが届きました!宮崎駿監督の作品はいつも心に残る深いメッセージが込められており、今回の作品も例外ではないでしょう。特番では彼のこれまでの足跡を振り返るとのことで、ジブリファンにはたまらない時間になりそうです。皆さんもぜひ見逃さないでください!

1 湛然 ★ :2025/04/11(金) 06:17:46.32 ID:nns7WtFX9
スタジオジブリ最新作「君たちはどう生きるか」金ロー初放送!宮崎駿監督の足跡を振り返る記念特番も
4/11(金) 6:00 アニメ!アニメ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e09b1fbc63677154dfd56b64df0d2664b84a5312
『君たちはどう生きるか』(2023)(C)2023 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


(出典 animeanime.jp)


(出典 animeanime.jp)



宮崎駿監督(※「崎」の正式表記は「たつさき」)・スタジオジブリ最新作『君たちはどう生きるか』が、ついに5月2日、金曜ロードショーで放送される。

『風立ちぬ』以来10年ぶりに、宮崎監督が生み出した本作は、2023年7月の公開時には「先入観なしで映画を楽しんでほしい」という思いから、ポスタービジュアルのみの露出となった。公開されると話題を呼び大ヒットを記録。さらに23年12月に全米で公開されると、週末興行ランキングで1位を獲得。そして、第81回ゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞、第96回米アカデミー賞長編アニメーション映画部門賞を受賞で2度目のオスカー獲得という快挙を達成。世界での興行収入で、スタジオジブリ作品の中でも一番の成績を記録した。

本作では、いままでの監督の作品では描いてこなかった主人公像に挑んだという。従来のジブリ作品では、明るく元気な女の子や、正義感の強い少年を中心に描かれることが多かったのに対し、本作の主人公・眞人(まひと)は、“心の中に、複雑な感情を抱えながら生きる少年”として登場する。

最愛の母を失い、新しい母親の夏子との関係に戸惑い、新しい学校にもなじむことができないという11歳の少年・眞人。子どもながらにさまざまな感情を抱え、葛藤しながらも、まっすぐに生きようとしている。

宮崎監督は、眞人を自身の少年時代の記憶を参考に描いたという。それは、両親との関係性の悩みや、自分の感情への戸惑いなど、誰しもが多かれ少なかれ経験する心の葛藤をもつ少年でもある。

そんな多感な時期の等身大の少年・眞人が、青サギに導かれ、もうひとつの世界に迷い込む。生と死が混然一体となった世界を巡る傑作ファンタジー作品になっている。

その翌週、5月9日は『紅の豚』を放送。「飛ばねぇ豚は ただの豚だ」そんな名台詞が飛び出す本作は、スタジオジブリらしい、大空にロマンと冒険を詰め込んだ作品。飛行機に乗ると、目の前のモニターで色々な作品が見られるが、この作品は当初日本航空の機内上映用の短編アニメーションとして企画された。

『風の谷のナウシカ』以来長編の劇場アニメーションを作り続けてきた宮崎監督は、スタッフのリフレッシュも兼ねて気楽な小品を作りたいと考えていたそう。原案は監督自身が模型雑誌に発表したマンガ「飛行艇時代」。この趣味の詰まった原案からストーリーを練るうちに、構想が膨らみ劇場公開作品になった。

宮崎監督の趣味たっぷりの飛行機のラインナップ、空を飛んで風を感じるような緻密な動きのアニメーションなど、スタジオジブリ作品の魅力が満載だ。

『君たちはどう生きるか』初放送を記念して、4月29日(火・祝)15時55分からは、ジブリ特番を放送。作品のあらすじや、主人公・眞人をはじめとする個性豊かなキャラクターを、映画の映像を交え紹介。また、これまでの宮崎監督の足跡を振り返り、『君たちはどう生きるか』の魅力に迫る。

さらに、眞人役の声の出演をした山時聡真が、話題の「ジブリパーク」(愛知県長久手市)を訪問。スタジオジブリ作品の世界を体験できる公園施設で、展示や貴重な資料を巡る。


<作品情報>
■『君たちはどう生きるか』(2023)初放送・ノーカット放送
5月2日(金)21時00分~23時39分 ※放送枠45分拡大
脚本・監督:宮崎駿 ◆音楽:久石譲
声の出演:山時聡真、菅田将暉、木村拓哉、木村佳乃、柴咲コウ、あいみょん、滝沢カレン、大竹しのぶ、竹下景子、風吹ジュン、阿川佐和子、国村隼、小林薫、火野正平

■『紅の豚』(1992)ノーカット放送
5月9日(金)21時00分~22時54分
脚本・監督・原作:宮崎駿
音楽:久石譲
声の出演:森山周一郎、加藤登紀子、岡村明美、桂三枝(現:桂文枝)、上條恒彦、大塚明夫ほか
(C)2023 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli

【【必見】スタジオジブリ最新作「君たちはどう生きるか」金曜ロードショー初放送!】の続きを読む

このページのトップヘ