大相撲


【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[翔天狼(東前頭2枚目)]< 15 >


翔天狼はモンゴル出身の相撲力士で、ウランバートル市内で猛虎浪と同じ団地に住んでいたが、当時は面識がなかった。彼は母国のスポーツ祭典「ナーダム」でジュニア優勝を果たし、廻しを締めた経験がないまま挑んだ世界相撲選手権大会で無差別級3位という成績を収めた。これをきっかけに、2001年に武蔵川部屋に入門し、初土俵を踏む。同期には横綱白鵬がいる。

順調に出世していたが、2003年に左膝前十字靭帯を断裂する怪我を負い、その影響で2004年の7月場所では麻疹が流行し、7戦全敗で三段目に陥落。長い間、幕下中位から上位に低迷した。初の幕下上位の場所で大敗した後、四股名を武蔵龍から翔天狼に改名。2008年9月場所で幕下筆頭として4勝3敗を記録し、十両昇進を果たす。初土俵から46場所での昇進は外国出身力士では当時3番目のスロー昇進だった。

新十両で迎えた2008年11月場所では、初日から9連勝を達成し、12勝3敗で初の十両優勝を勝ち取る。2009年1月場所でも11勝4敗で再び十両優勝を果たし、優勝決定戦では同じモンゴル出身の白馬を破った。3月場所で入幕し、所要48場所での新入幕は外国出身力士では当時3番目のスロー記録だった。しかし、3月場所では豊真将戦で反則負けし、7勝8敗の負け越しとなった。

2009年7月場所では東前頭10枚目で迎え、初日から好調で14日目には10勝4敗。勝てば敢闘賞受賞の一番で黒海を下し、11勝4敗で敢闘賞を受賞。9月場所では東前頭2枚目で初日から5連敗したが、6日目に横綱白鵬と初対戦し引き落としで勝利を挙げ、初金星を手にした。この金星は高く評価され、年末には「2009年日本プロスポーツ大賞新人賞」を受賞した。

【【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[翔天狼(東前頭2枚目)]< 15 >】の続きを読む


【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[荒鷲(東前頭2枚目)]< 14 >


父はソウル五輪レスリング4位のエレヘバヤルで、少年時カーやバスケットボール、水泳に親しんでいた。2002年、相撲の世界ジュニア選手権で旭鷲山に才能を見出され、荒磯部屋に入門。11月場所で前相撲デビューを果たす。身長183cm、体重83kgで、インドネシアに住んでいたため、日本での相撲挑戦に抵抗はなかった。

幕下時代の2006年、左肩を脱臼し、以降は脱臼癖に悩まされる。2007年に手術を受け、リハビリで3場所全休したが、千代の富士の相撲を研究して克服。2008年9月、師匠の退職に伴い花籠部屋に移籍。怪我が癒えた2010年後半からは幕下上位に定着し、2011年7月場所で新十両昇進を果たすも、5勝10敗で幕下に陥落。


2012年、峰崎部屋に移籍し、再び十両昇進。2013年11月場所で関取復帰を果たし、2014年1月場所では初めて勝ち越しを達成。2017年1月場所では自己最高位を更新し、横綱戦で金星を獲得。2018年3月場所では東前頭2枚目で迎えたが、足の怪我の影響で成績が振るわず、負け越しが続いた。

2019年には番付が下がり、11月場所では全休。2020年1月場所に休場し、13日目に引退を表明。「上を目指ちや体の状態ではなく、このまま申し訳ない相撲を取ってはいけないと思った」と理由を説明。思い出の一番として、2014年1月場所の玉飛鳥戦を挙げ、白鵬との対戦で金星を上げたことも語った。引退時の最高位は前頭2枚目で、三役には届かなかった。

【【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[荒鷲(東前頭2枚目)]< 14 >】の続きを読む


【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[蒼国来(東前頭2枚目)]< 13 >


蒼国来は、モンゴル出身の相撲力士で、荒汐部屋に入門し、初土俵を踏んだ後、順調に昇進を果たしました。彼は7歳からモンゴル相撲に親しみ、16歳で全国優勝を果たし、レスリングでも実績を残しました。2003年に荒汐親方に直談判し、荒汐部屋に入門。初土俵は同年9月で、序ノ口優勝を果たし、以降も順調に昇進を続けました。

しかし、体調を崩し、番付が大幅に落ちることもありました。2009年には幕下での長い低迷期を経て、十両昇進が決定。これは中国人力士としては36年ぶりの快挙でした。2010年1月場所から新十両として活躍し、数場所連続で勝ち越しを果たしましたが、八百長問題により解雇されることになります。

解雇後は、2年半のブランクを経て2013年に幕内復帰。復帰当初は苦戦しましたが、徐々に調子を取り戻し、2014年には十両優勝を果たし、再入幕を果たしました。その後も怪我や体調不良に悩まされながらも、幕内での地位を維持し続けました。

2017年には初の三賞を受賞し、自己最高位の前頭2枚目に昇進。しかし、2018年には怪我の影響で低迷し、関取の座を失う危機に直面しました。2019年には幕下優勝を果たし、再び十両復帰が決定しました。蒼国来は、数々の困難を乗り越えながら、相撲界でのキャリアを続けています。

【【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[蒼国来(東前頭2枚目)]< 13 >】の続きを読む


【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[貴ノ岩(西前頭2枚目)]< 12 >

金成澤(貴ノ岩)は、鳥取城北高校の監督がモンゴルで行った選抜テストに合格し、16歳で日本に相撲留学しました。8歳で母を心臓病で亡くし、来日から3カ月後に父を肝臓癌で失うという不幸に見舞われましたが、彼は努力を重ね、2007年の国体少年個人でベスト4、2008年の世界ジュニア選手権で準優勝を果たしました。

貴乃花部屋への入門

2008年11月、憧れの貴乃花部屋に入門し、四股名「貴ノ岩」は美輪明宏との偶然の出会いから名付けられました。2009年1月場所に初土俵を踏み、同期には宝富士や皇風などがいました。初めて番付に名前が載った3月場所では序ノ口で5勝2敗と勝ち越し、5月場所では序二段で7戦全勝を挙げました。その後、三段目での活躍を経て、11月場所では7戦全勝で優勝し、貴乃花部屋にとって初の優勝を決めました。

幕下から十両へ

2010年1月場所で幕下昇進を果たしましたが、初土俵以来初の負け越しを経験。その後も負傷や休場を経て、2012年7月には十両昇進が決定し、貴乃花部屋として初の関取となりました。十両昇進後、2003年1月場所では10勝5敗の成績を残し、敢闘賞を受賞しました。

暴行事件と引退

2017年11月場所前、金成澤は怪我をし、11月場所では日馬富士による暴行事件が発覚しました。この事件は、相撲界に大きな波紋を呼びました。日馬富士は、金成澤に対して暴力を振るったとされ、これが相撲界の暴力問題を再び浮き彫りにしました。金成澤は、11月2日に福岡市内の病院に入院し、診断書には「脳しんとう、前頭部裂傷、右外耳道炎、右中頭蓋底骨折、髄液漏の疑い」と記されていました。

この事件の影響で、金成澤は冬巡業を全休し、2018年1月場所も全休することになりました。通常であれば、成績に応じて番付が下がるところですが、相撲協会は特別措置を講じ、彼を西十両12枚目に据え置くことにしました。


復帰とその後

復帰場所となった2018年3月場所では、観客から大きな歓声を受けましたが、調子は本調子ではなく、黒星が先行しました。それでも最終盤に3連勝し、8勝7敗で勝ち越しを果たしました。春巡業では心的外傷ストレス障害と左足関節症の診断書を提出し、全休しました。

2018年5月場所では初日から5連勝と好調でしたが、6日目に逆転負けを喫し、その後連敗。最終的には11勝4敗の成績を残しました。7月場所では、初日に敗れたものの、そこから13連勝を達成し、優勝争いに名を連ねました。千秋楽では優勝決定戦に進出し、自身2度目の十両優勝を決めました。


千賀ノ浦部屋への移籍と引退

2018年10月、貴乃花の日本相撲協会退職に伴い、金成澤は千賀ノ浦部屋への移籍が承認されました。しかし、11月場所では6勝9敗と振るわず、成績が下降しました。2018年12月には、付け人に対する暴行事件が発覚し、相撲協会は彼を冬巡業を途中休場させました。

2019年2月2日、金成澤は引退を決意し、断髪式を行いました。引退の理由は暴行事件によるもので、師匠や協会からの引き留めにもかかわらず、彼は自らの意志で相撲人生を終えることを選びました。断髪式には多くの力士や関係者が参加し、彼の相撲人生を称えました。

引退後、金成澤はモンゴルに帰国し、牧場を持っているため生活には困らないと語りました。相撲界での経験を振り返り、感謝の気持ちを述べる一方で、新たな人生に向けての意欲を示しました。

【【画像】歴代の幕内外国人力士を番付順に紹介する[貴ノ岩(西前頭2枚目)]< 12 >】の続きを読む


【注目】引退から15日、優勝10回の大横綱が「急に初々しい」「新入社員みたい」


大相撲初場所で現役を引退した元横綱・照ノ富士親方が新たな相撲人生をスタートさせ、その姿が話題となっています。日本相撲協会公式Xが公開した写真には、照ノ富士親方がワイシャツにネクタイ、紺のジャンパーを着用し、緊張した面持ちで記念写真に収まる姿が映っています。ジャンパーには「照ノ富士」と書かれた名札が付いていますが、袖が少し短いようです。

引退後、最も下の階級である「年寄」として1月30日の年寄総会に出勤した照ノ富士親方に対し、ファンからは「大横綱なのに急に初々しい」「かわいい親方」といった反響が寄せられています。投稿には1万7000件以上の「いいね」が付き、「ジャンパーピッチピチでお疲れ様です」「袖丈足らず…かわいい親方」といったコメントが集まりました。新米親方としての新たな一歩に、相撲ファンの注目が集まっています。

【【注目】引退から15日、優勝10回の大横綱が「急に初々しい」「新入社員みたい」】の続きを読む

このページのトップヘ