ゲーム


『謎の村雨城』は、1986年に任天堂から発売されたファミリーコンピュータ ディスクシステム用のアクションアドベンチャーゲームです。ゲームは和風の世界を舞台に、プレイヤーは剣士・鷹丸となり、村雨城を舞台にした冒険を繰り広げます。ゲームはトップビューの画面構成で、アクション要素が強く、謎解き要素はありません。

物語は江戸時代、四代将軍・徳川家綱の時代に設定されています。ある嵐の夜、村雨城に金色の物体が落下し、城内の石像「ムラサメ」に謎の生命体が宿ります。この生命体は周辺の城主を支配し、忍軍を操って領地を荒らし始めます。幕府は鷹丸を呼び寄せ、状況を収拾するよう命じます。

ゲーム内には多様な敵キャラクターが登場し、忍者や妖怪、山賊などがプレイヤーの前に立ちはだかります。ボスキャラクターも存在し、それぞれ異なる攻撃パターンを持っています。プレイヤーは道具を駆使しながら敵を倒し、城を攻略していきます。

道具には、攻撃力を上げる「火炎」や「風車剣」、移動速度を上げる「速足の術」などがあり、これらを駆使して戦います。また、特定の敵を倒すことで出現する巻物や鎧なども重要なアイテムです。

本作は1986年の発売以来、シリーズ化はされていませんが、2000年代以降、任天堂の他のゲームにも本作の要素が取り入れられています。2004年にはゲームボーイアドバンスに移植され、以降もWiiや3DS、Wii Uなどのプラットフォームで再リリースされています。特に2014年には、欧州や北米でバーチャルコンソールとして配信され、再び注目を集めました。

『謎の村雨城』は、アクションゲームとしての楽しさと和風の美しいグラフィック、独特のストーリーが魅力の作品です。プレイヤーは鷹丸として、村雨城の謎を解き明かし、敵を倒していく冒険を楽しむことができます。

【【懐古】ファミコン傑作ゲーム[謎の村雨城]が懐かしすぎてマジ泣ける・・・】の続きを読む


『ゼルダの伝説』は、任天堂が1986年にファミリーコンピュータ ディスクシステム用に発売したアクションアドベンチャーゲームで、シリーズの第一作目です。日本では「THE HYRULE FANTASY ゼルダの伝説」として知られ、海外ではロムカセットとしても展開されました。ゲームは、プレイヤーが主人公リンクを操作し、剣や盾、各種アイテムを駆使して冒険を進める内容です。

ゲームの舞台はハイラル地方で、プレイヤーは大魔王ガノンからゼルダ姫を救うため、知恵のトライフォースのカケラを集める使命を担います。リンクはライフ(体力)を持ち、敵に接触したり攻撃を受けるとライフが減少し、ゼロになるとゲームオーバーになります。ゲームの進行には、フィールドマップとダンジョンマップがあり、各ダンジョンにはボスが待ち受けています。

本作は、当時のパソコンゲームの人気に対抗する形で開発され、ディスクシステムの特性を活かした内容となっています。特に、書き換え用ディスクの需要が高く、異例のロングセラーとなりました。ゲーム内では、アイテムの入手や謎解きが重要な要素であり、プレイヤーは様々なアイテムを駆使して進行します。

開発は任天堂の情報開発本部が担当し、宮本茂がディレクターとして関わりました。ゲームの音楽は近藤浩治が手掛け、特にオープニングテーマは急遽変更された経緯があります。ゲームのユーモアとしてターがリンクにルピーを渡す際のセリフが印象的です。

『ゼルダの伝説』は、651万本以上の売上を記録し、シリーズ作品も続々と登場しています。ゲームの内容やキャラクター、音楽は今でも多くのファンに愛されており、アクションアドベンチャーゲームの金字塔として位置づけられています。

【【懐古】ファミコン傑作ゲーム[ゼルダの伝説]が懐かしすぎてマジ泣ける・・・】の続きを読む


『1942』は、カプコンが1984年にリリースした縦スクロールシューティングゲームで、第二次世界大戦をテーマにしています。プレイヤーは米戦闘機P-38ライトニングを操り、日本軍機と戦います。ゲームの特徴弾を避けるための「宙返り」システムがあり、これが多くのプレイヤーに支持されました。ゲームはアーケード版から始まり、ファミコンやPCなど多くのプラットフォームに移植されました。

ゲームは全32ステージで構成され、各ステージごとに異なる敵機が登場します。敵を撃墜することで得られるボーナスや、特定の編隊を全滅させることで出現するアイテム「Pow」が、プレイヤーの戦略に影響を与えます。また、ボスキャラクター「亜也虎」はシリーズの象徴的存在となっています。

『1942』は続編『1943』やリメイク版『1942: Joint Strike』も登場し、カプコンの代表的なシリーズとして展開されました。ゲームの開発には、岡本吉起や岡原靖などのクリエイターが関与し、独自のゲームシステムやキャラクターが生み出されました。

【【懐古】ファミコン傑作ゲーム[1942]が懐かしすぎてマジ泣ける・・・】の続きを読む


『忍者じゃじゃ丸くん』は、トーセが開発しジャレコから1985年11月15日に発売されたファミリーコンピュータ用の横スクロールアクションゲームです。このゲームは、UPLの『忍者くん 魔城の冒険』のスピンオフで、主人公のじゃじゃ丸くんが妖怪軍団の親玉であるなまず太夫からさくら姫を救うために戦う内容です。

ゲームは全21シーンで構成され、手裏剣や体当たりを使って敵を倒す段差式アクションが特徴です。新たに追加された要素として、アイるパワーアップや、忍法で呼び出す巨大カエル・ガマパックンによる無敵攻撃があります。じゃじゃ丸は、敵を倒すことで出現するタマシイを集めたり、ボーナスステージでさくら姫を救出することが目的です。

本作は累計100万本を売り上げ、ジャレコの家庭用ゲーム事業における初のヒット作となりました。続編として『じゃじゃ丸の大冒険』が1986年に発売され、その後もシリーズが展開されています。ゲーム内では、様々なアイテムや敵キャラクターが登場し、プレイヤーに多彩なアクションを提供します。

【【懐古】ファミコン傑作ゲーム[じゃじゃ丸くん]が懐かしすぎてマジ泣ける・・・】の続きを読む


『スパルタンX』は、1984年にアイレムが開発したアーケード用の任意スクロールアクションゲームで、日本国外では『KUNG-FU MASTER』として知られています。プレイヤーは主人公トーマスを操作し、敵を倒しながら各階のボスを撃破し、ヒロインのシルビアを救うことを目的としています。

ゲームは5階構成で、奇数階は左方向、偶数階は右方向に進みます。各階にはトラップや敵キャラクターが待ち受けており、体力が尽きるか制限時間が切れるとミスとなります。スコアが5万点を超えると残り人数が1増える仕組みです。

敵キャラクターには、体力を「吸いかみ男」や、ナイフを投げる「ナイフ投げ」、小柄な「トムトム」などがいます。ボスキャラクターには、1階の「棒術使い」、2階の「ブーメラン使い」、3階の「怪力男」、4階の「妖術使い」、そして5階の「Mr.X」が登場します。

本作は、アーケード版の後にファミコンやMSXなど多くの機種に移植され、各移植版ではBGMや敵キャラクターの数が異なるなどの違いがあります。ゲームの内容は映画『スパルタンX』とは異なり、ブルース・リーの映画『死亡遊戯』に近い構成となっています。

【【懐古】ファミコン傑作ゲーム[スパルタンX]が懐かしすぎてマジ泣ける・・・】の続きを読む

このページのトップヘ